|
◆ 英BBC ミュージック・マガジン選:史上最高の交響曲ベスト10, 20 | ![]() ▲トップ ペー ジ |
BBC Music Magazine's 20 greatest symphonies of all time | |
・英 国BBCミュージック・マガジンが151人の世界の指揮者たちへのアンケート調査を基に選定し、当雑誌の2016年9月版に公表した史上最高の交響曲(シ ンフォニー)トップ10&20のランキングリストです。 ........................................................................................................................................................
|
|
・英BBCのクラック音楽(交響曲)ランキングの1位は、「エロ イカを学ぶには一生、要する」(*1)とバーンスタイン氏が述べた曲、ベートーヴェンの交響曲第3 番:エロイカ(旧名:ボナパルト交響曲)ですね。ナポレオン・ボナパルトの ために作曲されたといわれていますね。ベートーヴェンの曲では第5と第9が一般的にはとてもよく知られ聴かれていますが、当時のヨーロッパではナポレオン が社会体制へ挑戦的革命を起こし、ベートーヴェンはエロイカで音楽界へ革命を起こしたと言える作品ですね。英国 人で東京交響楽団の音楽指揮者であるジョナサン・ノット氏は、「エロイカはそれまでの既成概念を打破した作品で、神を讃える交響曲ではなく、人間の苦難、 挑戦、そして勝利を描いている作品・・・。以降、多くの作曲家たちは人間の悲しみと苦しみをテーマにしているのに対し、ベートーヴェンは壮大な活力と喜び を表現している。」(*2)と評してますね。 さらに言えば、「交響曲第9番の完成後に、ベートーヴェンは友人であり詩人のクリストフ・クフナーから、自身の作品でどれが特に気に入っているのかを尋ね られた時に、躊躇なくエロイカと即答」(*3)してますね。 ・当マガジン編集者のオリバー・コンディー氏は、なぜ指揮者だけに歴代シン フォニーランキングのアンケート調査を依頼したのかを述べてますね。「交響曲の隅々(作品、構 成、テクスチャーとオーケストレーション、背景と根底にある意図)まで理解しているのが指揮者たちである事を忘れないように」(*4) ----------------------------------------------------------- ※引用(*1): Leonard Bernstein: The 1953 American Decca Recordings Box Deutsche Grammophon 2005 訳)アオキヒロシ ※引用(*2&4):Classical music"Beethoven's Eroica voted greatest symphony of all time "by Mark Brown. August 4 2016. Guardian News. 訳)アオキヒロシ https://www.theguardian.com/music/2016/aug/04/beethoven-eroica-greatest-symphony-vote-bbc-mozart-mahler ※引用(*3): Marianne Williams Tobias.Indiana University Press 2003. "Classical Music Without Fear: A Guide for General Audiences" 訳)アオキヒロシ |
.![]() amazon.co.jp お得なタイムセール |
・一 度聴くと、二度と忘れないほどの強烈なインパクトがある冒頭の4音x2が特徴的なベートーヴェンの交響曲第5番が11位にランクインしてますね。この曲 は、一般 的には彼自身の聴覚障害等による苦悩と希望・歓喜を描いた作品などと言われてますが、著名な指揮者たちの解釈は少し違うみたいですね。例えば、オーストリ ア人のニコラウス・アーノンクール指揮者は、「交響曲第5番は、明らかにフランス革命に影響され、間違いなく人間の正義と道徳などについて 表現し、たぶんその後の恐怖政治やひどい圧制からの解放なども・・・。ベートーヴェンが唯一、真に政治的な意図を込めて表現した作品」*と述べ、英国人の ジョン・エリオット・ガーディナー指揮者は「第5番は彼自身の内なる苦悩を表現しているだけでなく、フランス革命の精神(自由、平等、友愛)を曲に浸透さ せて不断の決意で表現している。」**と力説しているように、ベートーヴェンが自己の苦悩・願望や至高の音楽を描いただけでなく、他にも深い意図をもって 作成された事は、この曲を思慮深く聴けば推察できますね。 文)アオキヒロシ 2016 ----------------------------------------------------------- ※引用*: "Harnoncour rehearses Beethoven 5th Symphony Chamber Orchestre of EuropeGraz Styriarte Festival 2007" 訳)アオキヒロシ. ※引用**: "The Secret of Beethoven's Fifth Symphony" BBC TWO 2016 訳)アオキヒロシ |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
|
免責事項:
このホームページ上の情報内容に関して、
その内容の正確性、完全性および安全性を保証するものではありません。
当該情報に基づいて被ったいかなる損害に
ついて一切の責任を負いかねます。
また、このホームページ上の
広告の内容に関しては、その一切の責任は広告主及びリンク先サイトの運営者にあります。
このホームページ運営者にはその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 |
||
|
||
Copyright ©2016 Hiroshi Aoki. aokiuva.com All Right Reserved. |