|
||
◆ヴェネツィア国際映画祭、金獅子賞の歴代受 賞作品 1934年〜現在 | ![]() ▲トップペー ジ |
|
Golden Lions for Best Film and major awards since 1934 | ||
・イタリア、ヴェ ネツィア国際映画祭の映画最高賞であ る金獅子(ゴールデン・ライオン/Golden Lion)賞の歴代受賞作品リストです。金獅子賞の名称は1949年から設けられてしますが、映画祭は1932年から行われ、初期は当時の国家元首の名前を用いたムッソリーニ杯(Coppa Mussolini)を最高賞とし、最 高のイタリア映 画と外国映画に与えられていましたが、大 戦後、情勢の変化と国際化にともな い、記者委員会最優秀賞(Best film for the press commission)、ヴェネツィア国際映画最優秀賞(the Gran Premio Internazionale di Venezima)など にかわり、その後こんにちの名称:金獅子賞になったようです。 .※ 資料: Internationale Filmfestspiele Berlin. https://www.labiennale.org/en/biennale/history/ https://www.berlinale.de/en/archiv/jahresarchive/1951/03_preistr_ger_1951/03_Preistraeger_1951.html |
. . ![]() お得なタイムセール |
|
(=) は同年度複数受賞作品 |
|
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() ................................................................................................................................. |
![]() |
|
■ 他の映画ランキング一覧 | ||
|
開催 | タイトル | Title (Original) |
|
||
1934 |
Teresa Confalonieri (ムッソリーニ杯: 伊映画部門) | Teresa Confalonieri |
. .............. |
||
= |
Man of Aran (ムッソリーニ杯:外国映 画部門) | Man
of Aran |
|||
1935 |
お
もかげ
(伊映) |
Casta
Diva |
|||
= |
ア
ンナ・カレニナ (外映) |
Anna
Karenina |
|||
1936 |
Squadrone bianco (伊映) | Squadrone bianco |
|||
= |
リ ビヤ白騎隊 (外映) | Der
Kaiser von Kalifornien |
|||
1937 |
Scipione l'africano (伊映) | Scipione
l'africano |
|||
= |
舞 踏会の手帖 (外映) | Un
carnet de bal |
|||
1938 |
Luciano Serra pilota (伊映) | Luciano
Serra pilota |
|||
= |
オ リンピア:民 族の祭典 美 の祭典 (外映) | Olympia |
|||
1939 |
Abuna
Messias (伊映)
|
Abuna Messias | |||
= |
-- --受賞作品なし (外映) | no
award |
|||
1940 |
L'assedio
dell'Alcazar (伊映) |
L'assedio dell'Alcazar | |||
= |
白 夜の果てに (外映) | Der
Postmeister |
|||
1941 |
La corona di ferro (伊映) | La
corona di ferro |
|||
= |
世 界に告ぐ (外映) | Ohm
Kruger |
|||
1942 |
Bengasi
(伊映)
|
Bengasi
|
|||
= |
Der Grosse Konig (外映) | Der
Grosse Konig |
|||
1946 |
The Southerner (記者委員会最優秀賞) | The
Southerner |
|||
1947 |
Sirena (ヴェネツィア国際映画最優秀賞) | Sirena
|
|||
1948 |
ハ
ムレット |
Hamlet
|
|||
1949 |
娼婦マノン
(以降、金獅子賞 ) |
Manon |
|||
1950 |
裁きは終りぬ |
Justice Is Done (Justice
est faite) |
|||
1951 |
羅
生門 |
Rasho-mon |
|||
1952 |
禁
じられた遊び |
Forbidden Games (Jeux
interdits) |
|||
1953 |
----受賞作品な し | No award |
|||
1954 |
ロ
ミオとジュリエット |
Romeo and Juliet |
|||
1955 |
奇
跡 |
The Word (Ordet) |
|||
1956 | -- --受賞作品なし | No award | |||
1957 |
大 河のうた | The
Unvanquished (Aparajito) |
|||
1958 |
無 法松の一生 | Rickshaw Man (Muhomatsu no
issho) |
|||
1959 |
ロ
ベレ将軍 |
General
della Rovere (Il generale Della Rovere) |
|||
= |
戦
争・はだかの兵隊 |
The
Great War (La grande guerra) |
|||
1960 | ラ
インの仮橋 |
The
Crossing of the Rhine (Le passage du Rhin) |
|||
1961 |
去 年マリエンバートで | Last Year in Marienbad
(L'annee derniere a Marienbad) |
|||
1962 |
家族日誌 |
Family Diary (Cronaca
familiare) |
|||
= |
僕
の村は戦場だった |
Ivan's
Childhood (Ivanovo detstvo) |
|||
1963 |
都会を動かす手 |
Hands Over the City (Le
mani sulla citta) |
|||
1964 |
赤 い砂漠 | Red Desert (Il deserto
rosso) |
|||
1965 |
熊
座の淡き星影 |
Sandra of a Thousand
Delights (Vaghe stelle dell'Orsa) |
|||
1966 |
ア
ルジェの戦い |
The Battle of Algiers (La
battaglia di Algeri) |
|||
1967 |
昼
顔 |
Beauty of the Day (Belle
de jour) |
|||
1968 |
テントの下のサーカスの芸人たち |
Artists under the Big Top:
Perplexed (Die Artisten in der Zirkuskuppel: Ratlos) |
|||
--- |
----1969年〜1979年は受賞作品なし---- | No award |
|||
1980 |
ア
トランティック・シティ |
Atlantic City |
|||
= |
グ ロリア | Gloria |
|||
1981 |
鉛の時代 |
Marianne and Juliane (Die
Bleierne Zeit) |
|||
1982 |
こ
との次第 |
The State of Things (Der
Stand der Dinge) |
|||
1983 |
カ
ルメンという名の女 |
First Name: Carmen (Prenom
Carmen) |
|||
1984 |
太陽の年 |
The Year of the Quiet Sun (Rok spokojnego slonca) | |||
1985 |
冬の旅 |
Vagabond (Sans toit ni loi) | |||
1986 |
緑
の光線 |
The Green Ray (Le rayon vert) | |||
1987 |
さ
よなら子供たち |
Au revoir, les enfants | |||
1988 |
聖
なる酔っぱらいの伝説 |
The Legend of the Holy Drinker (La leggenda del santo bevitore) | |||
1989 |
悲
情城市 |
A City of Sadness (Bei qing cheng shi) | |||
1990 |
ロー
ゼンクランツとギルデンスターンは死んだ |
Rosencrantz & Guildenstern Are Dead | |||
1991 |
ウ
ルガ |
Urga | |||
1992 |
秋
菊の物語 |
The Story of Qiu Ju (Qiu Ju da guan si) | |||
1993 |
ショー
ト・カッツ |
Short Cuts |
|||
= |
ト
リコロール 青の愛 |
Three Colours: Blue (Trois
couleurs: Bleu) |
|||
1994 |
愛
情萬歳 |
Vive L'Amour (Ai qing wan
sui) |
|||
ビ
フォア・ザ・レイン |
Before
the Rain |
||||
1995 |
シ
クロ |
Cyclo (Xich lo) |
|||
1996 |
マ
イケル・コリンズ |
Michael Collins |
|||
1997 |
HANA
−BI |
Fireworks (Hana-bi) |
|||
1998 |
いつか来た道 |
The Way We Laughed (Cosi
ridevano) |
|||
1999 |
Not
One Less |
Not One Less (Yi ge dou bu
neng shao) |
|||
2000 |
チャ
ドルと生きる |
The Circle (Dayereh) |
|||
2001 |
モ
ンスーン・ウェディング |
Monsoon Wedding |
|||
2002 |
マ
グダレンの祈り |
The Magdalene Sisters |
|||
2003 |
父、
帰る |
The Return
(Vozvrashcheniye) |
|||
2004 |
ヴェ
ラ・ドレイク |
Vera Drake |
|||
2005 |
ブ ロークバック・マウンテン | Brokeback Mountain |
|||
2006 |
長
江哀歌 |
Still Life (Sanxia haoren) |
|||
2007 |
ラ
スト、コーション |
Lust, Caution |
|||
2008 |
レ
スラー |
The Wrestler |
|||
2009 |
レ
バノン |
Lebanon |
|||
2010 |
Somewhere |
Somewhere |
|||
2011 |
ファ
ウスト |
Faust |
|||
2012 |
嘆
きのピエタ |
Pieta |
|||
2013 |
ロー
マ環状線、めぐりゆく人生たち |
Sacro GRA |
|||
2014 | さ
よなら、人類 |
A Pigeon Sat on a
Branch Reflecting on Existence |
|||
2015 |
From Afar |
||||
2016 |
立
ち去った女 |
The Woman Who Left |
|||
2017 |
シェ イプ・オブ・ウォーター | The Shape of Water |
|||
2018 |
ROMA/ ローマ | Roma |
|||
2019 |
ジョー
カー |
Joker |
|||
2020 |
ノマドランド |
Nomadland |
|||
2021 |
あのこと |
L'evenement (Happening) |
|||
2022 |
オール・ザ・ビューティー・アンド・ザ・ブラッドシェッド |
All the Beauty and the Bloodshed |
|||
2023 |
哀れなるものたち |
Poor Things |
|||
............................................................................................................................................................................ 資料: Internationale Filmfestspiele Berlin. 2012. https://www.berlinale.de/en/HomePage.html |
|
●ウィキペ゚ディア百科事典 ●YouTube:Japan ● フェイスブック ●X (旧ツイッター) |
他の検索サイト: yahoo - infoseek - msn - goo - excite |
免
責事項: このホームページ上の情報内容に関して、その内容の正確性、完全性および安全性を保証するものではありません。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害につ いて一切の責任を負いかねます。また、このホームページ上の広告の内容に関しては、 その一切の責任は広告主及びリンク先サイトの運営者にあります。この ホームページ運営者にはその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 |
||
|
||
Copyright ©2012-2023 Hiroshi Aoki. All Right Reserved. |