|
||
世界の偉大な心理学書(本)ベスト50: T・バトラーボードン選 | ![]() ▲トップペー ジ |
|
Tom Butler Bowdon's Choice : the Best 50 books for 50 Psychology | ||
・T・バトラー=ボードン氏の本、世界の心理
学50の名著 エッセンスを学ぶ(50 Psychology Classics: Who We Are, How We
Think,What We Do; Insight and Inspiration From 50 Key Books by Tom
Butler Bowdon)の中で紹介されている、歴代の人間心理・行動学について書かれた偉大な本ベスト50のリストです。 ※以下のリストは、当書籍の英語版より 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
|
|
「生
き残り、成功するためには、己を知り、他人の行動を見抜かなけれならないのだ。この種の洞察力は、人生経験を積むうちに身につくのがふつうだが、本を読め
ば手っ取り早い。読むのは小説でも哲学でもいいが、人間性をもっぱら研究対象にする科学は心理学以外にないのだろう。」 ※引用:T・バトラー=ボードン. 訳)野田 恭子, 森村 里美.ディスカヴァー・トゥエンティワン社 2005.「世 界の心理学50の名著 エッセンスを学ぶ」より |
||
![]() |
||
■ 他の本ランキング一覧 | |
|
|
タ イトル | 著 者 | Title (in English) | Author/Editor | |
・ | 現 代人の心理構造 | A.アードラー | Understanding Human Nature (1927) | Alfred Adler |
・ | 暴 力から逃れるための15章 | ギャヴィン ディー‐ベッカー | The Gift of Fear (1997) | Gavin Becker |
・ | 人 生ゲーム入門―人間関係の心理学 | エリック バーン | Games People Play (1964) | Eric Berne |
・ | 水 平思考の世界―電算機時代の創造的思考法 | エドワード・デボノ | Lateral Thinking (1970) | Edward de Bono |
・ | 対 人能力を伸ばせ―人を動かし、自分を活かす技術 | ロバート・ボルトン | People Skills (1979) | Robert Bolton |
・ | 自 信を育てる心理学―「自己評価」入門 | ナサニエル ブランデン | The Psychology of Self-Esteem (1969) | Nathaniel Branden |
・ | 人 間のタイプと適性―天賦の才 異なればこそ | I・B・マイヤーズ | Gifts Differing: Understanding Personality Type (1980) | Isabel Briggs Myers |
・ | The Female Brain (2006) | Louann Brizendine | ||
・ | い やな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 | デビッド・D.バーンズ | Feeling Good: The New Mood Therapy (1980) | David D Burns |
・ | 影響力 の武器 | ロバート・B・チャルディーニ | Influence: The Psychology of Persuasion (1984) | Robert Cialdini |
・ | ミハイ・チクセントミハイ | Creativity (1997) | Mihaly Csikszentmihalyi | |
・ | 論 理療法―自己説得のサイコセラピイ | A.エリス, R.A.ハーパー | A Guide To Rational Living (1961) | Albert Ellis & Robert Harper |
・ | 私の声 はあなたとともに―ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー | ミルトン・エリクソン | My Voice Will Go With You(1958) | Milton Erickson |
・ | 青 年ルター1 2 | E.H.エリクソン | Young Man Luther | Eric Erikson |
・ | Dimensions of Personality (1947) | Hans Eysenck | ||
・ | ブ ラックメール : 他人に心をあやつられない方法 | スーザン・フォワード | Emotional Blackmail (1997) | Susan Forward |
・ | 意 味への意志 : ロゴセラピイの基礎と適用 | ヴィクトール・E.フランクル | The Will to Meaning (1969) | Viktor Frankl |
・ | 自 我と防衛機制 : 1936 | アンナ・フロイト | The Ego and the Mechanisms of Defense(1936) | Anna Freud |
・ | 夢 判断 上 下 | フロイト | The Interpretation of Dreams (1901) | Sigmund Freud |
・ | Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligences (1983) | Howard Gardner | ||
・ | 幸 せはいつもちょっと先にある : 期待と妄想の心理学 | ダニエル・ギルバー | Stumbling on Happiness (2006) | Daniel Gilbert |
・ | Blink: The Power of Thinking Without Thinking (2005) | Malcolm Gladwell | ||
・ | 第1 感 : 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい | マルコム・グラッドウェル | Emotional Intelligence at Work (1998) | Daniel Goleman |
・ | 愛 する二人別れる二人 : 結婚生活を成功させる七つの原則 | ジョン・M.ゴットマン, ナン・シルバー | The Seven Principles for Making Marriage Work (1999) | John M Gottman |
・ | The Nature of Love (1958) | Harry Harlow | ||
・ | 人 間関係が生きかえる | T.A.ハリス | I'm OK - You're OK (1967) | Thomas A Harris |
・ | 大 衆運動 | エリック・ホッファー | The True Believer: Thoughts on the Nature of Mass Movements (1951) | Eric Hoffer |
・ | 心 の葛藤 | ホーナイ | Our Inner Conflicts (1945) | Karen Horney |
・ | Principles of Psychology (1890) | William James | ||
・ | 元 型論 | C.G.ユング | The Archetypes and the Collective Unconscious (1953) | Carl Jung |
・ | 人間女 性における性行動 | アルフレッド C.キンゼイ | Sexual Behavior in the Human Female(1953) | Alfred Kinsey |
・ | 羨 望と感謝 | メラニー・クライン | Envy and Gratitude (1975) | Melanie Klein |
・ | ひ き裂かれた自己―分裂病と分裂病質の実存的研究 | R.D.レイン | The Divided Self (1959) | RD Laing |
・ | 人 間性の最高価値 | A.H.マスロー | The Farther Reaches of Human Nature(1970) | Abraham Maslow |
・ | 服 従の心理 | スタンレー・ミルグラム | Obedience To Authority (1974) | Stanley Milgram |
・ | Brainsex: The Real Difference Between Men and Women (1989) | Anne Moir & David Jessel | ||
・ | Conditioned Reflexes (1927) | IP Pavlov | ||
・ | ゲシュ タルト療法 | F.S.パール | Gestalt Therapy: Excitement and Growth in the Human Personality (1951) | Fritz Perls |
・ | 児 童の自己中心性 | ジァン・ピアジェ | The Language and Thought of the Child (1966) | Jean Piaget |
・ | 人 間の本性を考える : 心は「空白の石版」か上 中 下 | スティーブン・ピンカー | The Blank Slate: The Modern Denial of Human Nature (2002) | Steven Pinker |
・ | 脳 のなかの幽霊 | V.S.ラマチャンドラン, サンドラ・ブレイクスリー | Phantoms in the Brain(1998) | VS Ramachandran |
・ | ロ ジャーズが語る自己実現の道 | C.R.ロジャーズ | On Becoming a Person (1961) | Carl Rogers |
・ | 妻 を帽子とまちがえた男 | オリバー・サックス | The Man Who Mistook His Wife for a Hat (1970) | Oliver Sacks |
・ | な ぜ選ぶたびに後悔するのか : 「選択の自由」の落とし穴 | バリー・シュワルツ | The Paradox of Choice: Why More is Less (2004) | Barry Schwartz |
・ | 世 界でひとつだけの幸せ : ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生 | マーティン・セリグマン | Authentic Happiness (2002) | Martin Seligman |
・ | パッ セージ : 人生の危機 | ゲール・シーヒィ | Passages: Predictable Crises of Adult Life(1974) | Gail Sheehy |
・ | 自由と尊厳を超えて | B.F.スキナー | Beyond Freedom & Dignity (1953) | BF Skinner |
・ | 言 いにくいことをうまく伝える会話術 | ダグラス・ストーン, ブルース・パットン, シーラ・ヒーン | Difficult Conversations (2000) | Douglas Stone, Bruce Patton & Sheila Heen |
・ | 見 える暗闇 : 狂気についての回想 | W・スタイロン | Darkness Visible (1990) | William Styron |
・ | 毎 日を気分よく過ごすために | ロバート・E・セイヤー | The Origin of Everyday Moods (1996) | Robert E Thayer |
|
●ウィキペ゚ディア百科事典 ●YouTube:Japan ● フェイスブック ●X (旧ツイッター) |
他の検索サイト: google - yahoo - infoseek - msn - goo - excite |
免責事項:
このホームページ上の情報内容に関して、
その内容の正確性、完全性および安全性を保証するものではありませんので、
当該情報に基づいて被ったいかなる損害に
ついて、
このホームページ運営者は一切の責任を負いません。
また、このホームページ上の
広告の内容に関しては、その一切の責任は広告主及びリンク先サイトの運営者にありますので、
このホームページ運営者はその責任を負いません、あらかじめご了承ください。 |
||
|
||
Copyright ©2009 Hiroshi Aoki. All Right Reserved. |